DC3とは

DC3の理念

DC3は、より豊かで民主的なデジタルコンテンツ体験を創出するためのコンテンツ流通基盤ソリューションです。

  • デジタルコンテンツサービスを運営するサービス事業者様
  • コンテンツを再生・利用するためのプログラムを提供するプレイヤー提供者様
  • クリエイター様やIPホルダー様など、実際のコンテンツを提供するコンテンツ提供者様

DC3は、こうしたデジタルコンテンツに関わるそれぞれの事業者様が連携し、
共創を可能にするエコシステムの実現に向け、
基盤としてそれぞれの事業者様の下支えを行うソリューションです。

DC3のエコシステム

DC3のエコシステム

DC3は、ソリューションとして「DC3モジュール」と呼ばれる独自のプログラムを提供します。
サービス事業者様が運営するサービスに、このDC3モジュールが組み込まれることで、
DC3コンテンツを扱うことができるようになります。
さらに、そのサービスにプレイヤー提供者様が提供するプレイヤーを連携させることで、
そのプレイヤーに対応したDC3コンテンツを再生・利用することができるようになります。
プレイヤーが連携されたサービス上では、コンテンツ提供者様が提供する様々なコンテンツが
DC3コンテンツとして流通するようになり、エンドユーザー様の手に届きます。
このように、各事業者様が連携することで、
エンドユーザー様により豊かなデジタルコンテンツ体験をもたらすのがDC3のエコシステムです。

DC3コンテンツとは

図:DC3コンテンツとは

現在のデジタルコンテンツは、ひとつのデジタルデータが全員に同じように配信されています。

DC3では、従来配信されていたコンテンツから「マスターコンテンツ」と呼ばれるコンテンツの金型を作成します。
このマスターコンテンツからDC3コンテンツを製造することで、その1つ1つが唯一無二の「モノ」として流通・利用されます。

電子コミックの例

従来のデジタルコンテンツの世界では、1冊のコミックが100人のユーザーに共有されて読まれています。
一方、DC3においては、原画をもとに製本データ(マスターコンテンツ)を作り、
それをもとに単行本(DC3コンテンツ)を100冊製造し、その1冊1冊がユーザーに所有されて読まれます。
リアルなコミックと同じく、自身が所有する単行本であれば、サインや落書きをしたり、
誰かにそのコミックを貸与・譲渡することも可能になります。

DC3コンテンツの
流通について

サービスを前提とした流通

DC3では、必ずサービスを介したコンテンツの取引が行われるように設計されています。コンテンツの二次流通やサービス間移動の有無は事業者様それぞれで自由に設定いただくことが可能です。

図:サービスを前提とした流通

サービス内でのコンテンツ管理

DC3において、コンテンツは必ずサービス内の管理下で取り扱われます。そのため、個人の購入したコンテンツが複製されて不特定多数の手に渡ることはありません。

図:サービス内でのコンテンツ管理

円・サービス内通貨を
利用した取引

DC3は、独自のコンソーシアムブロックチェーンを使用しており、仮想通貨を使用した取引は発生しません。ユーザー様にウォレットの利用を課すこともありませんので、従来通りの運用が可能です。

図:円・サービス内通貨を利用した取引

新サービス
「DC3マイルーム」について

DC3は「DC3マイルーム」と呼ばれるエンドユーザー様向けの新サービスを提供します。
このサービスは、新たなコンテンツ体験を可能にしています。エンドユーザー様は、自身の保有するコンテンツを、サービスを横断して管理することができます。
例えば、様々なサービスで購入した複数の電子書籍を1つの本棚に並べて管理し、読むこともできるという「共通本棚」としての機能のようなイメージです。

また、3D空間に自身の保有する作品をディスプレイして楽しむことができます。
SNSでサムネイルを外部に公開することも可能です。
※コンテンツの保有者以外、公開サムネイルからコンテンツの再生をすることはできません。

DC3マイルーム
https://my.dc3solution.com/

図:新サービス「DC3マイルーム」について